どう見たか

理解はできても、共感はできない幸福

幸福とはなにか。
そう問われて、あなたはどんなシーンを思い浮かべるだろう。

愛猫家は言う。
「1日の終わりに、飼い猫を抱っこして、ベッドに向かうとき、とても幸せを感じる」
バイク乗りは言う。
「急カーブを、スピードを上げて曲がる瞬間。そのスリルがたまらなく幸福だ」

いずれの例にしても、あなたは「愛猫家にとっての幸福」「バイク乗りにとっての幸福」として、「理解」することはできるであろう。

しかし、猫アレルギーの私にとっては、「猫を抱っこしてベッドに向かう」なんて考えられないし、うちの母親が「バイク乗りの幸福」の話を聞いたら卒倒してしまう。

「理解」はできる。しかし、いずれも到底「共感」はできない幸福である。

「一体感」という幸福

幸福を「理解」と「共感」で説明しようとすると、どうしても「幸福の形は、人それぞれである」といった、きわめて平凡な結論で終始してしまう。それでは面白くない。

「どんな幸福も説明できるような切り口はないだろうか?」

そんな問いを持って、私たちはおよそ学校の授業とは思えない熱の入れようで議論を重ねた。

それにしても、幸福とは多様である。

  • 「誰かとわかり合えたとき」
  • 「お風呂にゆっくり浸かっているとき」
  • 「プラモデルを作っているとき」
  • 「ダンスの発表会で優勝したとき」
  • 「バレーボールで絶対にとれそうもないボールをスーパーレシーブできたとき」

次第にわかってきた共通点は、「人と人」との間に生まれる幸福だけではなく、「自分」と「モノ」や「場所」との間に生まれる幸福もあるということだ。

そしてその対象に没入するような感覚。
まるで、自分と対象との境目が薄れ、「一体」となるような感覚。
すなわち「一体感」こそが幸福を感じさせているのではなかろうか。

話し合いを深めていくなかで、さらに「一体感」には2つの性質があることがわかってきた。
現象学者のマックス・シェーラー「同情の本質と諸形式」(『シェーラー著作集8』、白水社、1977)によると、一体感には、

①自己の中に、他者を「取り込んだ」一体感、②他者の中に、自己が「取り込まれた」一体感があるという。

「幸福は一体感というキーワードで説明することができる。そして、一体感には、『取り込む』『取り込まれる』『取り込みも取り込まれもしない』ものがある」

私たちの話し合いは順調であった。なにか「幸福の新しい定義」のようなものを発見できるのではないかというワクワク感があった。その気持ちをさらに増幅させるかのように、中間発表でもなかなかの手応えであった。さまざまな観点から質問が飛び出し、先生や専門家の方からも建設的なアドバイスと期待の言葉をもらったのだ。

参考:
  • マックス・シェーラー
    (1874/8/22 - 1928/5/19)
  • マックス・シェーラー著
    「同情の本質と諸形式」
    (『シェーラー著作集8』
    白水社、1977)

どう読み替えたか

「おれたち今、全然幸せじゃなくねぇ?」

ところが、である。

突然、私たちは暗礁に乗り上げた。
議論がまったく進まない。最終報告に向けた準備は完全に硬直状態となり、ミーティングの雰囲気も悪くなった。掲示板のコメントにも反応がない。

最終報告日は刻々と近づいてくる。そこでなんとか現状を打破すべく、「とりあえず」集まって話をすることにした。

それでもなかなか雰囲気が変わることはなかった。あれだけ盛り上がっていたのに、沈黙が続く。
そんな中、ふとメンバーのある男性が問いかけたのである。

「幸福について考えるプログラムなのに、おれたち今、全然幸せじゃなくねぇ?」

「確かに」
「ほんとだ」
「それっておかしいよね」

その問いかけを皮切りに、私たちの置かれている状況が見えてきた。どうやら私たちは知らず知らずのうちに「取り込まれているような感覚」に陥っていたのである。

そもそも私たちは、「私たちなりの新しい幸福の追求」をテーマに、意欲的に授業に参加していた。ところが、中間発表を終え、手応えを感じ始めたあたりから「先生やアドバイスをくださる専門家の方々(編集者やデザイナー)の期待に応える発表をしなければいけない」と、目的がすり替わっていたことに気づいた。

そう、知らぬ間に「先生や専門家に取り込まれていた」のである。

そして「取り込まれていること」を自覚することで、「取り込まれていなかったときの自分たち」について、改めて客観的に考える機会を得た。そこで「そもそも自分たちはなんのために取り組んでいたのか」という「ミッション」が明らかになったのだ。

「幸福のやじろべえ」の発見

「先生・専門家」と「学生」という2つの立場から、「幸福とはなにか」という同じテーマを追求したことにより、双方に「取り込む」「取り込まれる」という可能性が生まれた。とりわけ知識・知見を教授する立場であり、かつ評価者にもあたる「先生・専門家」が、知らぬ間に「学生」を取り込んでしまう危険性をはらんでいたのだ。

私たちは当初、「自分と他者(対象)がどのくらい一体となっているか?」という「一体感の度合い」に違いがあり、その度合いのグラデーションが幸福度と比例的に関係しているという仮説を立てていた。ところが、私たちの予期せぬ議論の停滞の経験から、一体感とは「取り込む」「取り込まれる」という状態を、不安定に行ったり来たりを繰り返す、まるで「やじろべえ」のようなものであることが見えてきた。
そして、その危ういバランスの中で、いかに「取り込みも取り込まれもしない一体感」を持ち、ミッションに向かっていけるか? それが幸福のために非常に重要であり、かつ「やじろべえ」自体がその均衡を保つ役割を持っていることを発見したのである。

これからどうするのか

「取り込まれ」もせず、「取り込み」もせず

では、幸福であるために、私たちは日々の生活の中でどうすればよいのだろうか?

まずは「取り込まれなさ」を育むことである。
そのためには「打ち明けること」「問い返すこと」「目的意識を持つこと」が重要である。

今回の取り組みで、順調だった私たちは途中から行き詰まり、正直「面白くなくなっていた」。その正直な気持ちを黙せず「打ち明けること」で、自分たちの状態を明らかにし、現状を打開するきっかけができたのである。
そして先生方のアドバイスに対して「問い返した」。貴重なアドバイスだからと鵜呑みにせず、「これはどういう意味で言ったのか」「どこに魅力や課題があるのか」など、直接本人に問い返すこともあれば、改めてそのアドバイスの意味を再考する機会を設けた。
そして「目的意識を持つこと」。この取り組みは「なんのために、誰のために」行っているのか。最終発表で先生方に評価され、よい成績をつけてもらうためなのか。私たちが生き生きと取り組めていたときは「悩んでいる身近な友人に、幸福の新しいとらえ方を伝えたい」などといった目的意識をそれぞれが持っていたことが明らかになった。

これらの観点を持つことで、私たちは「取り込まれた」自分たちの状態を再発見し、傾いていた「やじろべえ」のつりあいを取り戻すことができた。どんな局面でも、この3点を心がけることによって次第に「取り込まれなさ」が育まれていくのではないだろうか。

そして「取り込んでいること」に気づくことも重要である。
そのためには相手の「問い返しを確認すること」、さらに「無言の声を聞くこと」が大切である。

「取り込まれなさ」を育む上で「問い返すこと」があったが、「取り込んでいること」に気づくためには、その「問い返し」があったかどうかを「確認すること」がポイントである。同じ言葉や態度などを受けても、その解釈は多様であることは自明である。相手は私たちの発信したメッセージをどう受け取っているのか。「問い返し」によってすりあわせようとする行為が相互に発生しているかを「確認すること」で、無意識に「取り込んでしまうこと」が起こりにくくなるのである。

とはいえ、この「問い返し」が常に発生するような状況や関係性を築けていることが多くないのが現実であろう。そんなときは「無言の声を聞く」ことも重要になる。相手からの直接的な発信はない。かわりに、言葉や態度ではない雰囲気や「なんとなく感じる違和感」などがあるだろう。言った言わないの話ではなく、無言の声を感じとろうとする意識が、「取り込んでいること」に気づく、あるいは「取り込んでしまうこと」を避けることにつながるのである。

メタ認知としての幸福

「取り込む立場」「取り込まれる立場」、いずれにおいても重要なことは、やじろべえの支点のような「第三極を持つこと」。すなわち客観的な視点で2者の関係(それが人であっても、モノであっても)のつりあいを見てくれるアドバイザー的な存在の声を聞くことである。人間関係であれば、中立的な立場の人を呼び入れるか、間に挟むかするとよいだろう。

これは人間の性なのだろうか。私たちは当事者の立場に立つと急に自らを見失うことがある。当事者でありながら、自分自身の思考や行動を、あたかも外から見ているかのように客観的に把握し認識することを「メタ認知」という。「自分が取り込まれているか、取り込んでいるか」を、自ら気づくための仕組みを持ち、「メタ認知できる状態」を維持すること。すなわち「メタ認知できる状態」を維持するために、心のなかに「やじろべえ」を持ち、傾き過ぎる前に支点(すなわち目的やミッション)に立ち戻れるシステムを自らに埋め込むこと。それが幸福でいるための条件ではないだろうか。

≫ 付録(PDF)

ページの先頭へ戻る

JorneyMap

どのようにディスカッションは転がったか?

価値(opinion)創造へ至る、複雑な話し合いのプロセスを再現します。

チームメンバー紹介(学年は2013年3月時のものです)
青山学院大学 社会情報学部
修士課程1年:赤松洋子、中岡晃也、岩元宏輔 学部3年:廣江亜美、鶴見梓
千々和淳(コンセント)

発言

思考の過程

拡散 進展 硬直

対話の進展

prev next PDF版ダウンロード